一期をお迎えしてから、早くも3週間が経とうとしています。
本で知っていた仕草も実際見てみると、より一層かわいらしく感じられるものです。
さて、今回はチンチラの普段の食事であるチモシー(牧草)について、まとめていきたいと思います。
最後に一期の動画も載せていますので、是非最後までご覧ください!
チンチラの仕草
本題と逸れますが、せっかくなので最近捉えることののできた仕草について簡単に説明したいと思います。

まずひげをごしごししているこの姿。これは毛づくろいです。そのあとにひげをピーンと伸ばしています。これは”ひげそうじ”と呼ばれています。リラックスするために行っているようです。

次に”ごしっと”鼻をこすっている姿が見えると思います。これは、よく”てやんでい”と呼ばれています。チンチラからしたらただ鼻を拭いているだけなのですが、この仕草をするたびに”てやんでい”と言いたくなります。個人的には癖になってしまっています笑。
次からは本題に戻ってチモシーの話をしたいと思います。
チモシー
チモシーについては第一回の記事でも簡単に述べていますが、もう少し詳しく見ていきたいと思います。
チモシーはイネ科の牧草です。小動物用のものとしてペットショップなどで簡単に見つけることができると思います。ウサギのイラストが描かれているものが多いと思いますが、チンチラにも安心して与えることができます。

秋が収穫の時期ですが、刈る順番によって、一番刈り・二番刈り・三番刈りという名前になっています。また、オーチャードグラス、バミューダグラスといったように種類も違うものも手に入れることができます。ここでは細かい名前よりも、異なる硬さや繊維質のものがあるんだということを知っておいてください。
少々誤解を与えないためにコメントしておくと、画像にも載っているアルファルファという種類の牧草は栄養価が高く、味が濃いチモシーで主食向きではありません。というのは、アルファルファを主食としてたくさん与えてしまうと、これが美味しいので他の牧草は食べないということになってしまうからです。おやつとして与えてあげたり、成長期のチンチラに与えるのに適しています。
何を与えるの?
チモシーならアルファルファのようなトリーツ向きのものを除いたら、なんでもあげてよいのでしょうか?
半分正解で、半分間違いだといえます。
まず、正解という点ではチモシーは主食であるので、ケージに入れてあげて自由に食べてもらうということでは間違っていません。
では、何が間違いなのでしょうか。上でも書きましたが、チモシーには種類や刈った順番によって、硬さや繊維質が異なります。チンチラは飽き性な生き物でもあるため、毎日同じチモシーを入れていると飽きてしまうかもしれません。チモシーを食べなくなってしまうと病気になりやすくなってしまいます。このためにも、異なる種類のものを混ぜてあげたり、時にはアルファルファも混ぜて牧草入れに入れてあげたりすると飽きずにたくさん食べてくれます。
今はインターネットを利用して牧草も安く簡単に手に入ります。いくつかリンクを貼らせていただきますので気になる方はご確認ください。
![]() | チモシー 北海道一番刈りチモシー 1kg 牧草、うさぎ、モルモット、チンチラ、テグーに うさぎ 牧草 チモシー 格安うさぎの牧草 楽天市場 牧草 楽天 市場 楽天 市場 牧草 価格:990円 |

どれくらい与えるの?
種類を複数用意して与えてあげることについては述べましたが、ではどの程度あげればよいのでしょうか?
基本的には牧草入れにチモシーがなくなったら入れてあげるというのが原則です。残っているときは十分足りていて食べていないだけなのか、好き嫌いしているだけなのかを見極めてあげてください。
最初、一期のケージの掃除をしてあげる際に牧草が残っていても、正直特に気にしていませんでした。しかし、毎日見ていると固めの茎の部分を”わざと”残しているのではないかという疑惑が生まれたので、注意するようにしていたら疑惑は確信に変わりました。対策として全体量を減らして全部食べてもらうようにすることと、好きそうな牧草と混ぜて入れてあげるようにしました。これによって茎ばかり残しているというような状況は多少なりとも改善できるようになりました。
入れてあげた牧草がなくならない場合には、必要十分以上の量を入れているのか、何かチンチラが伝えようとしているのかを察してあげてください。
定性的なことは伝えましたが、定量的にはどうなんだ、ということが気になる方もいるかもしれません。あくまで目安ですが、1ヶ月で1kgのチモシーを与えるくらいがちょうどよいといわれています。
量だけ聞くと食費高そうと思うかもしれませんが、相場として1000円/1kg程度です。それほど高いものでもありませんし、なるべく新鮮なチモシーを与えてあげることはチンチラの健康のためにも重要です。まとめ買いして安く済ませるより、必要な時に新鮮なものを必要な量買ってあげることをお勧めします。
チンチラの主食であるチモシー。人間からしたらただの牧草ですが、チンチラにとっては楽しみにしている食事の一つです。飽きさせず、新鮮なものを与えてあげてください。
最後に一期の様子をご覧ください!
今回紹介した情報が少しでも役に立てば良いなと思います。それではまた次回の飼育帳でお会いしましょう!
コメント